カラフルボックスでサブドメインにワードプレスインストールしたいんだけど?
できますよ!
この記事ではカラフルボックスでサブドメインを作って、そこにワードプレスブログを作る方法を書いていきます。
見出しテキスト
- カラフルボックスでサブドメインを作る方法
- サブドメインにワードプレスをインストールする方法
サブドメインを作ってワードプレスブログを作りたい方は参考にしてみてください。
カラフルボックスでサブドメインにワードプレスブログを作っていきましょう。
カラフルボックスでサブドメインを作る
カラフルボックスのcPanelからサブドメインをクリックします。
ここからサブドメインを作成することができます。
- サブドメイン・・・好みのサブドメイン
- ドメイン・・・サブドメインに指定したいドメイン
- ドキュメントルート・・・サブドメインのドキュメントルート(自動で入力されます)
サブドメイン.ドメインという文字列にになるので、どんなドメインにしたいのか考えて入力するといいです。
作成に成功するとメッセージが表示されます。
サブドメインを見てみるとちゃんと作られていますね。
SSL化は自動で行われる
サブドメインを登録したらSSL化は自動で行われるので気長に待ちましょう。
サブドメインにワードプレスをインストールする
サブドメインを追加したらワードプレスをインストールしましょう。
[このアプリケーションをインストール]をクリックしたら、ワードプレス人ストールに必要な情報を入力します。
- ドメイン・・・httpsのサブドメインを選択
- ディレクトリ(オプション)・・・空欄
- バージョン・・・ワードプレスのバージョン
- 言語・・・Japanese
自動アップデートの設定は気になるものがあれば、デフォルトの選択肢から変更するといいです。
- 管理者ユーザー名・・・ワードプレス管理画面ログイン時に使えるユーザー名
- 管理者パスワード・・・ワードプレス管理画面ログイン時に使えるパスワード
- 管理者の電子メール・・・自分のメールアドレス
- ウェブサイトのタイトル・・・ワードプレスブログのタイトル
- ウェブサイトのタグライン・・・ワードプレスブログのキャッチフレーズ
これでインストールボタンをクリックするとインストールされます。
インストールするとインストールしたサブドメインが表示されますね。
httpでアクセスして確かめてみましょう。
ポイント
https化は自動で行われますが、時間がかかるのでしばらく経ってからhttpsでのアクセスを確認してみましょう。
フォルダ構造を確認する
今回はサブドメインにワードプレスをインストールしたけど、どんなフォルダ構造になっているのでしょうか?
ファイルマネージャーから確認してみると、サブドメイン名でフォルダが作られていてこの中にワードプレス関連のフォルダが入っています。
ここがサブドメイン作成時の時に設定したドキュメントルートになります。
何かファイルをいじる時にはこのドキュメントルートの中身を見てみるといいですよ。
常時SSL化させる
SSL化状態を確認する
まずは追加したサブドメインのSSL化状況を確認します。[SSL/TSL Status]を見てみましょう。
追加したサブドメインが表示されているけど、赤色の鍵マークになっていますね。これはまだSSL設定が完了していません。
SSL設定が完了すると緑色になります。
ポイント
SSL化は自動で行われるので、気長に待ちます。[AutoSSLを実行する]をクリックすると多少早くなる場合があります。
httpからhttpsへのリダイレクトを設定する
SSL化が完了したら、httpからhttpsへのリダイレクト設定をしましょう。ドメインから追加したサブドメインのForce HTTPS Redirectをオンにします。
httpからhttpsへのリダイレクトが行われるようになるので、httpでアクセスしてhttpsにリダイレクトされるか確認してみるといいですよ。
ワードプレスの初期設定を行う
ワードプレスをインストールしたら、ワードプレスの初期設定を行いましょう。以下の記事で行うべき設定を書いているので、良かったら参考にしてみてください。
-
【初心者向け】ワードプレスのやるべき初期設定を紹介します。
2022/9/3
この記事ではワードプレスをインストールした後のするべき初期設定を書いていきます。 レンタルサーバーを ...
まとめ
カラフルボックスでサブドメインを追加してワードプレスをインストールするっていうことをやりました。
- カラフルボックスでサブドメインを追加
- ワードプレスをサブドメインにインストール
- 常時SSL設定
サブドメインは既にドメインを登録していれば、後は作るのは簡単です。今回みたいにワードプレスをインストールして使うっていうこともできます。